VOICE ─ FAQ/先輩/先生 ──
冨永 昌子先生 Tominaga Masako
プロフィールを見る- 担当:中学校主幹教諭
- 担当:学年主任
- 担当教科:英語
- 担当教科:グローバル教育
- 2000年入職
刺激的でユニークな生徒
小学校から中学校へと上がる際、自分の住む学区の公立中学校に進むのが大半だと思います。
その中で公立中学校ではなく、ウルスラに入学する子どもたちは『自分は何がやりたいか』『何がやれるかな』と、自分自身と向き合い、公立の枠から飛び出してくるんです。
だから刺激的でユニークな子達が多く、その個性を大切にしたいと思っています。
各地域の異なる小学校(※1)から集まってきていて、それだけでも、地域の独自性や、考え方の違い、背景があり、世界が広がる学校だなと思います。
(※1)2021年度在籍の中学1~3年生の出身小学校は52校
自分の可能性に気づく。
ウルスラ中学では、音楽でバイオリンに挑戦したり、美術で油絵をやったり、体育で剣道をしたりと、入学後は、新しい体験の連続です。
剣道は「礼に始まり礼に終わる」「武道の精神・作法を守り、また相手への敬意を示す」といったように礼儀・礼節も学びます。
バイオリンはプロの外部講師が担当します。剣道と同じく演奏だけでなく、ステージに立つ心得など精神的な部分も学びます。
その中で、今まで知らなかった自分の良さや、自分自身の可能性に気づくことができます。
ただ単に、剣道やバイオリンを体験してみるというより『精神的な部分も含めてしっかりと学べる』という点がとてもいいですよね。
いろんな世界とつながっているのがウルスラ。
八戸聖ウルスラ学院では、世界に広がる姉妹校のネットワークを生かし、海外から多くの留学生を受け入れています。
生徒と留学生が一緒に学校生活を送っていることも、グローバル教育の特徴です。
多様性や、さまざまな違いを受け入れることは、簡単ではないということを体験するからこそ、一緒に生きていくために、どんな工夫をすればいいのかを考えるようになるものです。
相手の立場になって物事を見たり、考えたりする機会を大事にしています。
生徒には、知らない世界と出会いいながら、寛容さ、柔軟さを身につけていってもらいたいなと思っています。
「共生・協働・奉仕」これは中学校の開設と同時に定められた教育目標です。
ウルスラの 母体である聖ウルスラ修道会(1535年イタリアで創立)の、教育を通じて、より良い社会をつくるという建学の精神とつながっています。
他者と関わりを持ち(共生)、より良い社会のために、一緒に何かを生み出し(協働)、自分が持っている良さを生かして、自分自身と周りを幸せにする(奉仕)ことが、ウルスラの根底にある精神です。
それぞれアプローチは違っても目指すものは揺るぎなく、全ての取り組みはこの言葉に尽きますね。
教員自身も『共生・協働・奉仕』の中にいますから、生徒と関わることを大事にしています。
休み時間や廊下ですれ違う際の表情を、よく観察して、見えているものの後ろにあるものを想像するようにしています。授業の中では、意外と見えにくいもので、授業の外で見せる表情に素顔が出るものです。
日々の些細な行動を見て、ほめる。「ここ片付けてくれてありがとう」など些細なことでもほめます。
生徒の変化や良い行動がないか教員によく聞きますし、教員同士で生徒の些細な様子も共有します。
名前 | 冨永 昌子 (とみなが まさこ) |
---|---|
入職 | 2000年 |
担当 |
・中学校主幹教諭 ・学年主任 ・英語 ・グローバル教育 |